即日買付をもらうための土地案内テクニック

2025.11.04 2025.11.04

動画でノウハウをチェック

即日買付をもらうための土地案内テクニック

全体の流れ

フェーズ目的ポイント
来店前架電(0次接客)エリア把握「どこで」「なぜそのエリアか」だけ先に確認
初回接客土地条件の“優先順位付け”Must/Want/NGを明確化。70〜80点を目標と共有
案内準備“迷いを減らす”データ準備学区・相場・差し値・費用・制限・家族合意を可視化
2回目案内“決め切る”比較資料+配置ラフで住後をイメージさせ、買付へ誘導
フォロー迷い潰し比較表・試算・差し値活用提案をメールで即送信

初回ヒアリングのポイント

  • 優先順位で整理する
     必須(Must)/希望(Want)/NG
     エリア3段階(最優先/候補/検討可)
  • トレードオフを先に伝える
     広さ⇄駅距離/日当たり⇄価格などを“正直に”共有
  • 買付を先出し説明
     申込≠契約。メリット(仮押さえ・交渉・リスク回避)を明確化。

2回目商談までの準備物

分類内容目的
① データで語る学区の出物件数/価格推移/成約スピード/差し値余地「待てば下がる」誤解を消す
② 費用を可視化解体・地盤・引込・付帯費用などを即試算“二重工事”トラブル防止
③ リスク先出し建ぺい率・セットバック・ハザード等“後出しキャンセル”防止
④ 家族合意設計配置ラフ+敷地合成+子ども巻き込み家族全員の納得を演出

土地案内のポイント

  • 物件比較表:総額/月々/学区/駅距離/メリデメ/リスクを1枚に。
  • 上位2件は配置ラフ付き
  • 導入トーク:「今日は『買付』がゴールです。買付=契約ではありません。」

まとめ

感覚営業から、データと心理設計営業へ。
「準備の質=制約率」。
若手こそ“土地なし攻略”でトップに立てる。

You are up Next

クライアントの成果を見て
興味を持った方、
次はあなたの会社の番です。

無料相談してみる